今週の問題 バックナンバー
No.498 2015/01/06~2015/01/12掲載
言語一般 日本語の構造 文法体系
次の文章を読み、各問いに答えよ。
【判定詞の連体形】
「トムは留学生{だ/である/です}」のように、名詞と結合して述語を作る「だ」「である」「です」は判定詞と呼ばれ、「だった」「で」などのように活用する。現在肯定を表す判定詞の連体形は「の」または「な」となる。
判定詞の連体形の「の」は、 (ア) の「の」と呼ばれる。
①社長の田中さん ← 社長{だ/である/です}+田中さん
②父親が俳優の佐藤さん ←父親が俳優{だ/である/です}+佐藤さん
例文①のような「名詞+の+名詞」という形は、助詞の「の」で2つの名詞を接続するときと見かけの形が同じであるため、学習者にとっては区別が困難である。
また、形式名詞「の」および「のだ」「ので」「のに」に接続するときは、「な」という活用形になる。
③明日は休みなのです。
④明日は日曜なのに、出勤です。
この「な」も、見かけの形式が同じものがあるので注意が必要である。
問1) |
文章中の (ア) に入れるのに最も適当なものを、次の中から一つ選べ。 1. ノ格 2. 主格 3. 同格 4. 対格 |
問2) |
判定詞の「の」の用例として最も適当なものを、次の中から一つ選べ。
|
問3) |
判定詞の「な」の用例として最も適当なものを、次の中から一つ選べ。
|
|
解答解説を見る